とろりとした食感と甘みの太くて柔らかい日本三大ねぎ
白い部分の長さが25cm以上の『岩津ねぎ』は、葉先から根元まで余すことなく食べられるといいます。
『岩津ねぎ』の歴史は、兵庫但馬の生野銀山が栄えた江戸時代に鉱山労働者のための冬場の栄養源として、朝来市の岩津地区で栽培されたのが始まりといわれています。その後、冬の厳しい気候風土に培われ、気品高く独特の風味と甘く柔らかい絶妙のねぎに改良されました。2005年(平成17年)に朝来市岩津ねぎ生産組合が設立され、2011年(平成23年)には栽培面積を拡大し、「国野菜指定産地」の認定を受けました。現在、「岩津ねぎ」を生産される組合員はおよそ250名で、昨年度は約250tで1億1千万円の出荷額がありました。
博多の『万能ねぎ』や群馬の『下仁田ねぎ』と並ぶ「日本三大ねぎ」のひとつである『岩津ねぎ』は例年、生育状況などから解禁日を決めていましたが、竹田城跡の人気などから『岩津ねぎ』の知名度や関心も高まったことで、生産や販売計画を立てやすく、消費者にも効果的にPRする狙いなどにより今年から販売解禁日が祝日の11月23日に固定されました。当日は、市内の道の駅で「出陣式」や即売会、など解禁記念イベントも行われたといいます。来年3月21日まで市内の直売場を始め京阪神のスーパーなどに出荷されます。
厳しい出荷規格を遵守しブランド化を推し進める岩津ねぎ生産組合の組合長を務める米田隆至さん。
今回、訪ねた岩津ねぎ生産組合の組合長を務める米田隆至さんは、奥様とお手伝いの女性ふたりと『岩津ねぎ』を生産されています。ご実家は代々農業に携われていたものの、ご自身は公務員を退職されてから専従となったために3年目といいます。『岩津ねぎ』には、白い部分の長さが25cm以上、葉が2枚以上などの厳しい出荷規格があり、組合では組合員に遵守するよう指導が行われています。また、この地方独特の気候風土と何度も土寄せを繰り返す栽培法により甘くて太く、柔らかいねぎが育つといいます。
甘くて太く、柔らかく、青菜の部分から白い茎の部分まで食べることができるのが特徴ですが、雪や霜に当たるなど冬の冷え込みが厳しくなると甘さと柔らかさが一段と増し、さらに美味しくなります。肉厚の葉の裏側には卵白のような透明のものがねっとりとしていますが、 このゼリー状のものが出ていたら美味しい目印と言われています。麺類などの薬味を始め、吸い物や鍋物の具に焼きねぎ、ぬた、揚げ物、天ぷらなど多くの料理に使うことができますし、また加工品も多く誕生しています。
(取材:2014年12月17日)
竹田城跡を背に広がる『岩津ねぎ』の畑。冷え込みが厳しくなると一段と甘みと柔らかさが増すといいます。
味がしっかりしているので、「肉うどん」では薬味という脇役よりは、太く大きく刻んだねぎで十分に主役が務まります。
市内の道の駅では、2kgの箱入りや商標ラベルが貼られて袋に入れられた『岩津ねぎ』が販売されています。