第5回「桜島だいこん」(鹿児島県・鹿児島市)

味がしみこみ易いという特徴に果肉も緻密で雪のように白いことから、漬物用から煮物用まで用途も幅広いものがあります。

『桜島だいこん』だけではなく、『小みかん』も栽培されているほか、最近では自宅横にカフェも開店された村山利清さんと奥さま。

世界一大きいだいこん
煮崩れしにくく、味がしみ易い

古く江戸時代から栽培され、貝原益軒の『大和本草』でも「薩摩大根は常のより大なり」と記されているほど、大きなだいこんの代名詞として国内で圧倒的な知名度を誇っている鹿児島を代表する伝統野菜が『桜島だいこん』です。その存在は、「かごしまの伝統野菜」として認定されている22品目の中でも際立っています。9月に種を撒き、1月上旬から2月下旬にかけて収穫されますが、1本当たりの重量は平均で10kgから15kg、世界一大きい「だいこん」は、31.1kgでギネスブックにも認定されているといいます。

現在、桜島で『鹿児島だいこん』を栽培している農家はおよそ40戸ほど。今回訪ねたのは、白浜温泉近くで生産をする村山利清さん。元々は鹿児島市内で青果店を経営されていましたが、4年程前に夫妻で桜島に移り住み、『桜島だいこん』と10.000本ほどの『小みかん』も栽培されています。最近では、放棄地を新たに開墾して『桜島だいこん』の栽培も行っているほか、自宅横に「カフェしらはま」をオープンし、奥様の手料理のランチや『小みかん』のシフォンケーキなどスイーツも提供されています。

父の代から桜島で農業をされていたので、結婚当初には農業青年として農業に従事していたことがあるといいます。その頃に農薬の影響で体に支障をきたしたこともあり、農薬や化学肥料に頼ることのない農業方法に人一倍こだわりを持っています。 近年、桜島の活発な噴火活動の影響で降灰が激しく、葉に覆いかぶさるため灰に弱い『桜島だいこん』は手間がかかりますが、子どもたちに体に良いものを食べさせたいという思いもあり、日ごろから小学生や幼稚園児たちへその魅力や育て方などを伝えています。

桜島独特の火山灰の土壌で、6ヵ月ほどかけて育てられる『桜島だいこん』は、肉質は柔らかいものの煮ても煮崩れにしくく、甘みがあります。また、味がしみこみ易いという特徴と、果肉も緻密で雪のように白いことから、漬物用から煮物用までその用途も広いといいますが、6割が漬け物など加工用で、3割が青果店、一部が飲食店などに流通しています。また、変わったところでは、首都圏などから「飾り物」としての需要もあるとか。地元では、「さつま汁」や「だいこんサラダ」としても食されるようです。
(取材:2013年12月6日)

収穫

9月に種を撒き、桜島独特の火山灰の土壌で6ヵ月ほどかけて育てられ、収穫は1月中旬ごろから始まり、2月まで続きます。

カフェでも提供される奥様手づくりの「桜島だいこんサラダ」は、色合いのバランスも良く。シャキシャキとした食感がポイントです。

栽培

最近では、放棄地を新たに開墾して『桜島だいこん』が栽培されています。錦江湾の向こう側には鹿児島市内が望めます。